か、かえらせてくれ!!!
つねにどこかへかえりたがっている、かわいそうなひとのにちじょう。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
いちねんまえ
見覚えのある小高い丘の頂上で、二人は佇んでいる。
そっと頬を撫でる生温い風は確かに夏特有のもので、だけど嫌悪を感じることはなく。
一年前の今日を想った。
「ごめん」
「謝るな」
風柳が小さく漏らした声を即座に切り捨てたのは、勿論風柳の傍らに立つ麗人である。彼は流水の如き薄水色の髪を風に流しながら、ただひたすらに眼下の海を見据えていた。
「でも、僕が居なかったら、あんな事にはならなかった!」
「終わった事だって何度も言っただろう!それにアイツを拒む力が無かった俺にも非はあるんだ!」
「水鏡、」
「これ以上、俺を…俺を、惨めにしないでくれ。」
ゆるりと頭を振る水鏡に、最早かける言葉は無い。
汗ばんだ額を拭うこともせずに風柳が顔をあげると、一面の青が広がっている。
立体的な雲を指差して「食べられそう」だと言ったのは。
「・・・打波。」
"あの日"から封印するかのように、口に出すことはなかった名前を呟いた。
爽快な空を流れる雲のように、風のように、緩やかで色濃いあの過去を想うには、まだ日が浅かった。
水鏡が溢れる何かを塞き止めようと、両の手を喉へ、そして押さえつける。
いつも飄々としている彼からは想像も出来ない、苦悶の表情を浮かべていて。そして潤んだ瞳は今にも泣き出しそうに見えた。
風柳が一歩、踏み出す。
生い茂った草は、去年よりも少し伸びただろうか。
あの時は聞こえなかった、足を踏み出した時に聞こえる草摺れの音が、今なら聞こえる。
曹達水を珍しそうに飲んでいた少年。
草笛の作り方を根気良く教わっていた少年。
蜜採りでは、手慣れている二人よりも多く採り、得意気に笑った。
風柳の家で花火をし、水鏡の煙管を吸った。
『楽しい、楽しいよ、すごく』
「今でも、思うんだ。」
「風、柳。」
「僕は、大人しく殺されていたほうが良かったんじゃないか、って。」
もう、水鏡は咎める言葉を吐かなかった。
いよいよ足に力が入らず座り込み、必死に己の喉を押さえつける水鏡。そのまま涙を溜めた目で風柳を仰ぎ見た。
「ごめん、水鏡。」
僕がもっと彼に注意を払っていれば、君はこんな想いをしなくて済んだのに。
「ごめん、打波。」
僕という存在が無ければ、君は普通の人として生きていられたのに。
「ごめん、」
まだ、生きていて。
「ごめんね。それでも、僕はまだ死ねない。」
眼下の海が光を浴びてキラキラと反射している。
その色は、出会った日に飲んだ曹達水にとてもよく似ていた。
『ねぇ、いつか3人であの海へ泳ぎに行こうよ!』
それは過去の無邪気な少年の台詞。
一斉に鳴き始めた蝉の声が劈く様に響き渡り、二人を包み込んだ。
二人を見下ろす大木には、未だ打波の血痕が息衝いている。
『呉れよ、その人。君の大切な人なんだろ?ボクが愛してあげるから。』
狂ったように泣き笑い、風柳に言い放った言葉。
『遅いよ。もう、貰っちゃった。君の大切な人。もう、ボクのもの。』
「君には渡せないから。」
"僕自身"も、"彼"も。
「ごめんね。」
そうして、一年前の今日を想う。
【あとがき】7/19追記
あとがきというより、本編サクッと的な
オフで書いてた小説です。風柳と水鏡シリーズ。
風柳と水鏡は恋愛ギリギリの友情。
打波は新参者。風柳の代わりになるべく作り出された子。
記憶を亡くした打波が、風柳と水鏡に接触。
風柳同様、水鏡に惹かれる打波。
戻る打波の記憶、そして"風柳"の場所を欲しがる。
風柳の代わりに、水鏡への気持ちが一線を越える。
ごうかn…あっと間違いりょうじょk
~ 割 合 (そして風柳覚醒へ)~
風柳が失踪し、再度水鏡に迫る打波。
再度無理を働こうとしたところに水鏡「お前は、打波だ!」
貫きながら打波「ボクは風柳だよ、水鏡。」
背後から刺し、風柳「風柳は、僕だ。」
そんな感じのオフ小説(^=^)
打波を作ったのは風柳の義姉だとか(財産目当て系の)、
水鏡の気持ちが打波に傾いてた事とか(打波自身なら分からなかったけど、風柳としての打波は受け入れられなかった)、
大人しい風柳の覚醒あれこれとか、
色々あるけどそんな感じ!
風柳の台詞は赤文字を使いたくなる覚醒マジック★
PR
COMMENT
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。